お正月の豆知識
お正月の豆知識
2013-12-02 10:50:42
昔から日本ではお正月には年の神様が来て、年が新しく生まれ変わるといういわれがありました。その昔、年の神様は年神といい農耕をつかさどる神様でもありました。
農耕が生活の中心にあった日本では、各家に年神を迎え、もてなすことによって一年の豊作を祈ったのです。お正月家族が集まる団欒のひととき、こんな豆知識で話題も豊富になりますよ!!
飾り方は、地方や家によって違いますが、基本的には、半紙を敷いた三方に、裏白と譲り葉などとともに、大小二つの丸餅を重ねて置き、橙をのせます。昆布や伊勢海老、串柿、のし飾りなどをあしらったりもします。
裏白は長命、譲り葉には子孫繁栄、昆布には喜ぶ、干し柿には万物をかき集めるなど、それぞれにおめでたい意味があります。
農耕が生活の中心にあった日本では、各家に年神を迎え、もてなすことによって一年の豊作を祈ったのです。お正月家族が集まる団欒のひととき、こんな豆知識で話題も豊富になりますよ!!
《おせちの由来》
おせち料理も本来、年神に供えるための料理で、日本では古来より、収穫したものをまず神様に供える慣習があり、そのお下がりをいただくのを直会(なおらい)といい、神様の持つ力をいただくことを意味しました。しかし、神様への供え物(神饌)は乾物が多く、そのままでは食べられませんでした。現在のようなおいしいおせち料理は、江戸時代の武家のしきたりが中心になっているといわれています。
《門松の由来》
門松は年神の依代(よりしろ:最初に降りてくる目印)の役割だといわれています。
《しめ飾りの由来》
しめ飾りと輪飾りは、年神が降り立つにふさわしい、はらい清められた領域を示すものだといわれています。
《鏡餅の由来》
年神にお供えする食べ物が、床の間などに飾る鏡もちです。鏡もちの丸い形は鏡を表現したものといわれています。もちを重ねることは魂を重ねることに通じ、その上に橙をのせて「だいだい(代々)」子孫が続きますようにという願いが込められているのです。飾り方は、地方や家によって違いますが、基本的には、半紙を敷いた三方に、裏白と譲り葉などとともに、大小二つの丸餅を重ねて置き、橙をのせます。昆布や伊勢海老、串柿、のし飾りなどをあしらったりもします。
裏白は長命、譲り葉には子孫繁栄、昆布には喜ぶ、干し柿には万物をかき集めるなど、それぞれにおめでたい意味があります。