夏の風邪に気をつけて!!


7月に入り暑さも一気に上昇してきましたね。
夏といえばプール!!プールを楽しむ子どもや大人が増えてくる時期ですね。それと同時に夏風邪の患者さんも急増する時期でもあります。プール熱や夏風邪の症状を知っていれば早めに対処でき、早く辛い症状から開放されましょう。そして元気な体で思い切り夏を楽しんでくださいね!!

プール熱(咽頭結膜熱)

流行時期…通常は、6月頃から徐々に増加しはじめます。ピーク時は7~8月頃、10月頃まで流行が見られるようです。ただし、アデノウイルスは1年中活動しており、プールに入らなくても感染することや、夏以外にも流行することがあるので気をつけて下さいね。

アデノウイルスとは… アデノウイルスはライノウイルス等とともに「風邪症候群」を引き起こす原因となる比較的多く見られるウイルスの一種です。
アデノウイルスは夏場の屋外プールなどで広く感染するケースが多いことからプール熱(咽頭結膜熱)の原因となるウイルスとして広く認知されております。
またアデノウイルスは、目やにや目の充血症状を発症する「はやり目」の原因となるウイルスでもあります。
※はやり目=流行性角結膜炎

【アデノウイルスの代表的な3つの症状】
☆咽頭炎(のどの腫れ・痛み)
☆結膜炎(目ヤニ・目の充血)
☆高熱(38度~40度近い高熱)
この3つの症状を発症する疾患をプール熱(咽頭結膜熱いんとうけつまくねつ)と呼びます。ただし、3つの症状が全て現われてこない不完全なケースもあります。

◆おうちで気をつけること◆
◆発熱:高熱が4-5日続きますが、解熱剤を使いすぎないようにしましょう。1日2回以上、解熱剤を使うようなときは、早めに受診するようにしましょう。
◆食べ物:高熱と、のどの痛みで食欲がおちますので、のどごしのよい食品を食べましょう。プリン、ゼリー、冷ましたおじや、とうふ、冷めたグラタン、等。
◆水分補給:脱水にならないように、十分飲ませて下さい。麦茶、ミネラルウオーター、牛乳、冷めたみそ汁、ポタージュ、等。

●こんな時は、早めにもう一度診察を受けましょう●
●のどの痛みが強く、あまり食べられないとき。
●いくら元気があっても、38度以上の熱が3日以上続くとき。
●とにかく元気がないとき。

◆感染経路◆
アデノウイルスは、口、鼻や喉の粘膜、あるいは、眼の結膜から体の中に入り込んで感染します。感染経路は鼻汁等からの飛沫感染が主ですが、目やに、便からの感染もあります。このウイルスは、咽頭からは、発症後7~14日間、便からは30日間くらいで排出されています。潜伏期間は5~7日です。

◆予防◆
①とにかくよく手を洗い、うがいをすること(全ての感染症対策の基本です。)→流水で15~30秒間、もみ洗いする。
②感染者との密接な接触はなるべく避ける。(タオルなどは別に使う。)
③プールから上がったら、シャワーを浴び、眼を洗い、うがいをする。


カンピロバクター感染症(細菌性胃腸炎・食中毒)

流行時期…例年5-7月、それに10月前後に多くなります。行楽シーズンとも重なっているので野外でのバーベキューやお祭りの屋台、イベントなどの時期には注意したいですね。

カンピロバクターは、ウシやブタなどの家畜や鶏などの腸管に広く存在しています。特に鶏の保菌率が高いといわれており、市販の鶏肉は高率で汚染されているという報告もあるほどです。いかに加熱することが大事かということが重要となってきますね。

主な症状は腹痛、下痢、嘔吐、発熱を主な症状として、まれに血便を生じることもあります。通常は、2-5日で回復しますが、再発することもあるようです。
また、最近注目されている合併症で、下痢後1~3週間後に手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を起こすこともあります。

◆感染経路◆
汚染された食品が原因となる「食中毒」による感染経路と、感染者やペットのふん便が原因となる「感染症」の経路があります。
前者は、汚染された食品の生食、あるいは不十分な加熱のものを食べた場合です。

【原因食品】鶏肉、牛生レバー、井戸水など
それに、汚染された調理器具や手指を介して、二次的に汚染された食品を食べた場合もです。

【原因となりやすい調理器具】まな板、包丁、布巾、スポンジなど
後者の感染症経路では、患者のふん便処理後に、手洗い・手指消毒が不十分なことにより、汚染された手指を介して接触感染する場合や、汚染された箇所(患者が用便後などに触れたドアノブやテーブルなど)に触れることで、手指が汚染されてしまう間接的な接触感染の場合などがあります。また、ペットに触れ合うことで手指が汚染され、感染する場合(ペットは症状を示していなくても、腸内に保菌していることがあります。)

【原因動物】イヌ、ネコなど

◆予防◆
カンピロバクター感染症は、汚染された食品、患者のふん便、ペットを介して感染するので、下記の予防方法をしっかりと行いましょう。

《食中毒対策》
肉類を生で食べることは控え、よく加熱しましょう(75℃、1分以上)。特に、鶏肉は中まで火が通っていることをきちんと確認しましょう。
生肉を扱ったあとは、手洗い・手指消毒をしてから他の食品を扱うようにしましょう。
肉と他の食品は調理器具や容器を分けて処理や保存をしましょう。
生肉に触れた調理器具は良く洗い、熱湯や次亜塩素酸ナトリウム(0.02%)、消毒用エタノールなどで消毒しましょう。

《感染症対策》
料理の前や排便の後は、きちんと手洗い・手指消毒をしましょう。特に、こどもの排泄後はしっかり手洗い・手指消毒をするように指導し、赤ちゃんのおむつ交換の後も、必ず手洗い・手指消毒を行いましょう。
トイレ内、特に水洗レバーや便座、ドアノブなどは、消毒用エタノールなどでこまめに消毒しましょう。
ペットに触った後は、手洗い・手指消毒を行いましょう。

このようなことを少し気をつけることで楽しい夏を乗り切って下さい!!



2017.10(1)
「保健機能食品」について
2017.7(1)
夏だ!ビールだ!美味しく飲もう!「ビール」と「発泡酒」「新ジャンルのビール」の違い
2017.6(1)
京都夏のイベント情報
2017.5(1)
梅雨のイヤ~なジメジメに…カビ対策を!!
2017.4(1)
春だ!春です!お花見に行こう!!
2017.3(1)
食器洗いを手早く済ませるコツ!
2017.2(1)
旧暦月の名称と由来
2017.1(1)
旧正月について
2016.12(1)
知っておくと役立つ「お歳暮」
2016.11(1)
紅葉の季節到来です!!紅葉狩りやウォーキングに出かけてみませんか?
2016.10(1)
もっと知って楽しもう Halloween
2016.09(1)
家事をしながらできるストレス解消法“マインドフルネス”
2016.08(1)
夏の寝苦しい夜にぐっすり眠れる快眠法
2016.07(1)
夏の風邪に気をつけて!!
2016.06(1)
梅雨の時期到来! 雨の日の洗濯テクニック♪
2016.05(1)
親子で【スマホのこと】考えてみませんか。
2016.03(1)
実はよく知らない…【認知症】
2016.01(4)
「ちょっと変わった??
 京都の厄除け・厄祓いスポット」
2015.09(1)
2015.08(5)
ちょっとお得な気分♪
 ご近所さんの大学で楽しむ夏休み!
2015.05(4)
初夏の京都~
 庭園が美しいおすすめスポット
2015.01(3)
京都フォトラリー 開催中♪
【東山区】
2014.09(3)
京都フォトラリー 開催中♪
【下京区】
2014.07(4)
京都フォトラリー 開催中♪
【中京区】
2014.06(4)
京都フォトラリー 開催中♪
【上京区】
2014.03(1)
2014.01(1)
2013.12(1)
2013.10(1)
2013.08(1)
2013.07(1)
2012.06(1)
2012.03(2)
2012.02(2)
2011.10(2)
2011.08(1)
2011.06(1)
2011.03(1)
2011.02(1)
2010.09(2)