梅雨のイヤ~なジメジメに…カビ対策を!!


今回はカビ対策!!ということでご紹介いたしましょう。 まずは敵を知ることから…というわけで 《どうしてカビが発生するのか?》と《発生しやすい場所》最後に《カビの退治法》の3つに分けてご紹介したいと思います。

《どうしてカビが発生するのか?》


では《どうしてカビが発生するのか?》から説明していきましょう。

カビの発生要因は、①湿度 ②温度 ③栄養源の3つが揃うことです。3つすべての要因を絶つことは日本の気候風土ではとても難しいことです。
カビが活発に増殖する「湿度」は70%以上だそうです。そうなるとカビの発生を防ぐポイントは湿度60%以下に保つことですが、実際はカビの付着する材質が含む水分量が大きな問題となってきます。
部屋の湿度が低くても建材等に常に水分が含まれている状態だと高湿度の条件を満たすことになるので、換気を良くし、水分の付着を避ける事がカビ対策として最も効果的です。
「温度」は、20℃~30℃くらいがカビの好む条件ですが、0℃~50℃でも基本的にカビは活動できるのです。
冷蔵庫内などの低温下でも繁殖のスピードが遅いだけでカビの活動には十分な温度なのです。冷蔵庫だから安心とは言えませんね。
「栄養源」は、食品類が一番の栄養源となりますが、繊維や木材・ほこり等何でも栄養源になるそうです。
特に炭水化物やタンパク質・脂肪分などをカビは好み、食物の豊富なキッチン廻りはカビにとっては栄養の宝庫です。
体の垢・脂肪分や石鹸カスがカビの繁殖の原因となる栄養分です。
部屋の中の「汚れ」はカビの栄養源と言い換えることができ、こまめな掃除はカビの栄養源の除去とも言えるでしょう。こまめに掃除をして清潔にしておく事がカビ対策としては最も有効なのですね。

《カビの発生しやすい場所》


次に《カビの発生しやすい場所》を探してみましょう。
家の中で最もカビが発生しやすい場所といえば「浴室」と「キッチン」ですよね。水(お湯)をよく使う場所です。
その他、湿気がこもりやすい「押入れ」や「下駄箱・洋服タンス」や、結露により水分が付着しやすい「窓サッシ」・「壁」などです。
食べ物の豊富な「冷蔵庫」もカビの発生しやすいスポットです。ホコリの多い下駄箱の下などにも発生します。



《カビの退治法》


では最後に《カビの退治法》をご説明しましょう。
洗剤やブラシでこするだけでは根本的なカビの除去にはならないのです。カビ取り剤などの漂白剤を使用することが最も効果的です。
使用中は必ず手袋やメガネの着用などで皮膚や眼を守りましょう。
最も大事なことは換気です。カビ取り剤は30分から1時間程置いてから流すととても効果的です。玄関などは水をまいてほうきなどではく等こまめな掃除がカビを発生させないポイントです。







2017.10(1)
「保健機能食品」について
2017.7(1)
夏だ!ビールだ!美味しく飲もう!「ビール」と「発泡酒」「新ジャンルのビール」の違い
2017.6(1)
京都夏のイベント情報
2017.5(1)
梅雨のイヤ~なジメジメに…カビ対策を!!
2017.4(1)
春だ!春です!お花見に行こう!!
2017.3(1)
食器洗いを手早く済ませるコツ!
2017.2(1)
旧暦月の名称と由来
2017.1(1)
旧正月について
2016.12(1)
知っておくと役立つ「お歳暮」
2016.11(1)
紅葉の季節到来です!!紅葉狩りやウォーキングに出かけてみませんか?
2016.10(1)
もっと知って楽しもう Halloween
2016.09(1)
家事をしながらできるストレス解消法“マインドフルネス”
2016.08(1)
夏の寝苦しい夜にぐっすり眠れる快眠法
2016.07(1)
夏の風邪に気をつけて!!
2016.06(1)
梅雨の時期到来! 雨の日の洗濯テクニック♪
2016.05(1)
親子で【スマホのこと】考えてみませんか。
2016.03(1)
実はよく知らない…【認知症】
2016.01(4)
「ちょっと変わった??
 京都の厄除け・厄祓いスポット」
2015.09(1)
2015.08(5)
ちょっとお得な気分♪
 ご近所さんの大学で楽しむ夏休み!
2015.05(4)
初夏の京都~
 庭園が美しいおすすめスポット
2015.01(3)
京都フォトラリー 開催中♪
【東山区】
2014.09(3)
京都フォトラリー 開催中♪
【下京区】
2014.07(4)
京都フォトラリー 開催中♪
【中京区】
2014.06(4)
京都フォトラリー 開催中♪
【上京区】
2014.03(1)
2014.01(1)
2013.12(1)
2013.10(1)
2013.08(1)
2013.07(1)
2012.06(1)
2012.03(2)
2012.02(2)
2011.10(2)
2011.08(1)
2011.06(1)
2011.03(1)
2011.02(1)
2010.09(2)